このページの見出しと概要
教育目標
いろいろな体験を通して、個々の興味や可能性を引き出し、自信につなげることで、自ら行動しようとする力を育てます。
教育方針
- 明るく元気な子供を育てる
- 集団生活の中で、他人への思いやりやコミュニケーション能力を育む
- 柔軟な脳を育む(本園特別顧問 川島隆太 東北大学教授の理論を学習実践)
- 感性豊かな子供を育てる

わかくさ幼稚園の特色
川島教授と脳トレ遊び
2006年より、東北大学医学博士 川島隆太教授が特別顧問として就任「脳トレ」を教育現場へ

川島隆太教授 プロフィール
1959年千葉市生まれ、東北大学医学部を卒業、同大学院医学研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学講師等を経て現在東北大学加齢研究所教授、医学博士。日本における”ブレインイメージング研究”の第一人者。また、任天堂ゲームソフト”脳を鍛える大人のDSトレーニング”や”わかくさ幼稚園方式脳トレ遊び”を監修されました。”わかくさ幼稚園方式脳トレ遊び”の内容については、子どもたちの大切な脳の発達を促す遊びについてであり、主に日本の伝統的遊びを最先端の脳科学でアレンジしたものであります。
”子どもたちの心身の健やかな発達を図るため”(子どもの脳機能研究)について
子どもたちの心身の健やかな発達を図るため、川島隆太教授とわかくさ幼稚園が協力し共同研究をしています。脳機能計測の他、食や運動、趣向、趣味などの日常生活習慣についてアンケート調査等を行い、脳の働きと生活習慣の関係を調べることで、子どもたちの心身の健康を保つための暮らしの工夫や生活習慣を明らかにしております。
わかくさ幼稚園への研究成果の還元について
本研究の成果は、わかくさ幼稚園にすべて集められます。その中から、幼稚園教育に役立つ適切且つ有効な手法を数多く蓄積し、それらを日々の保育活動に生かしていきます。
また、家庭教育に役立つ事については、直ちに各ご家庭にニュース等でお知らせし、各ご家庭でも親子で実施して復習していただき、園と家庭との緊密な協力体制のもと、一人ひとりに良い生活習慣と生活態度、そして「脳力」が身につくよう指導に努めております。
- わかくさ幼稚園主催 演題 [幼児の脳発達と脳トレ遊び]
-
-★わかくさ幼稚園ホールにて★-
幼児期に、規則正しい生活を送ることが、子どもの健全な育成の鍵をにぎる
前頭前野は、脳のもっとも重要な部分であり、その機能は、思考力・創造力・記憶力・コミュニケーション能力、或いは意思決定や感情の抑制をつかさどる等、多岐に亘っております。従って脳を鍛えるということは重要な事であり、つまりは前頭前野の活性化をはかることであります。しかも、その鍛えるタイミングとしては、前頭前野の急激に成長する幼児期がベストということになります。
家庭や幼稚園で、子どもたちを健全に育成するためには
- 朝食は、必ずとりましょう。(ぶどう糖の源であるご飯が最高です。)
- 早寝早起きし、8時間以上の睡眠をとりましょう。
- 本の読み聞かせや文字・数に、毎日少しずつ取組みましょう。
- お絵かきや楽器の演奏等で指を使いましょう。
- 親子のコミュニケーションを大切にしましょう。(調理でも一緒に作業をする事が効果的)
- 一人ではなく大勢の人たちとの遊びを大切にしましょう。
- 子どもたちを認めて即、タイミング良く褒めてあげましょう。 (しかし注意すべき時はきちっと注意しましょう。)
以上のことを適度に意識し実行することで、人間らしさをつかさどる前頭前野を育み、子どもたちを健全に育成することができます。
脳トレ遊び
絵カードや文字・数字を使った簡単な遊びを通して、コミュニケーションする力・考える力・記憶する力、あるいは我慢する力など様々な脳力(能力)を身につけていきます。
囲碁
囲碁を通し脳の活性化に加え、人と係わる力を身につけます。
元女流棋聖 吉原由香里(旧姓:梅沢)先生・日本棋院常務理事(4段) 原幸子先生による、当園児への直接囲碁指導を行いました。
吉原由香里(旧姓:梅沢)先生
原 幸子先生
リトミック
わかくさ幼稚園では、平成22年度より、「脳トレ」の一環としてリズム遊びや音感教育を取り入れたリトミックを行っております。
全国童謡歌唱コンクール 東北大会出場
わかくさ幼稚園の園児が、全国童謡歌唱コンクール東北大会に出場し活躍しました。ファミリー部門・子ども部門では大健闘、子ども部門では優秀賞を、大人部門では当園職員が最優秀賞を受賞しました。また年長園児は東北代表としてアトラクションに出演しました。
英会話
クラス担任のフォローにより、楽しみながら外国人ともコミュニケーションする能力を確実に身に着けます。
体育
体育の基礎を作り、健康な心と身体を育てます。なお、わかくさ幼稚園を卒園されたトリノオリンピック金メダリストの荒川静香さんを指導担当した体育指導員の鈴木和志先生も元気にご活躍されています。
年間行事
春 4月~6月
入園式 |
誕生会(毎月行います) |
わかくさファミリー囲碁ゲーム |
なかよし会 |
山開き |
春の遠足 |
防災訓練 |
消防クラブ結団式(年長) |
学級懇談会 |
さつまいも苗植え |
夏 7月~9月
プール開き |
お泊り保育(年長) |
運動会 |
七夕まつり |
個人懇談会 |
秋 10月~11月
交通安全教室 |
秋の遠足 |
人形劇鑑賞会 |
芋ほり(年長) |
おいもの日 |
避難訓練 |
休日参観 |
七五三お祝い |
もちつき会 |


冬 12月~3月
クリスマス会 |
避難訓練 |
まめまき会 |
個人懇談会 |
ひなまつり会 |
お別れ会 |
卒園式 |